こんにちは、まるりです!
みなさんは、夏の定番「白いTシャツ」が似合いますか?
私は何も考えずに買ったら、かなりの確率で撃沈します。
雑誌で「名品」と紹介されているTシャツを買っては、似合わずに撃沈していました。
どうしても体操服に見えてしまうのです。

切実な思いで色々なタイプのTシャツを試したところ、骨格ウェーブタイプに似合うTシャツの特徴や、コーデのコツなどが分かってきました。



ご参考になりましたら幸いです♪
なぜウェーブタイプは、Tシャツが似合わないのか?
ウェーブタイプには苦手な要素が多い
私には、インスタグラマーさんが素敵に着こなしているTシャツを買っても、気太りするうえににダサく見えた、という苦い思い出があります…。
私の心が折れたTシャツがこちらの、名品と名高いユニクロユーのクルーネックTシャツです。
白、カーキ、ピンクと三色買ったのですが、いずれも着たときに着太りしてしまいました。


(画像はユニクロの公式ホームページよりお借りしました)
肉厚な生地は向いていないということがよく分かりました。
それならと挑戦した、GUのマーセライズドTシャツも似合いませんでした。


(画像はGUの公式ホームページよりお借りしました)
こちらを着ていたとき、夫がプッと笑ったのを覚えています……。
こちらは、薄手だったのですが、サイズがぴったりすぎて、胸元や二の腕がむちっと見えてしまいました。かといってサイズを上げると、肩幅が余ってダサくなってしまいました。
また、なんといっても白の無地という点が、どうしても体操服でした。
まとめると、下記のような点で、上のようなTシャツが似合わなかったのだと思います。
肉厚な生地は、ブラウスなどの薄手の生地と違って骨格ウェーブタイプの華奢な上半身を引き立ててくれません。
秋冬ならともかく、軽い服装が多い夏だと、生地の重さが目立ってしまいます。
白に限らず、無地は避けた方が無難そうです。
骨格ウェーブタイプは、足し算のファッション(トップスにフリルなどのデザインがあるもの、またはネックレスなどで胸元を飾るファッション)が似合うので、無地はシンプルすぎて難しいようです。
また、二の腕や腕回りなどが、ぴったり身体にくっつきすぎていると、太って見えますし、かと言って肩幅や身幅が大きすぎると、野暮ったくなります。
ウェーブタイプにも、似合うTシャツはある!
「やっぱり私には、Tシャツは似合わないんだ……」と諦めかけましたが、ふと「似合わないTシャツの特徴と逆のTシャツなら、なんとかなるんじゃない?」と思いました。



実際にそうした条件に合うTシャツを着てみると、このような感じでした。




ウェーブタイプの私でも(比較的)すっきり着られています。



ウェーブ向け「きれいめTシャツ」
骨格ウェーブタイプがTシャツを着るときは、カジュアルすぎない、きれいめなTシャツを選ぶと良いと思います。
そもそもカジュアルが苦手なタイプなので、カジュアルなアイテムでも、きれいめに寄せていくことが重要です。
Tシャツなのに、きちんと見えるものを意識すると選びやすいです。
胸元はクルーネック、ボートネック、浅めのVネック


上記写真の左がクルーネック、右がボートネックです。


浅めのVネックというと、ブラウスですがこんな感じです。
こちらはワイドVネックですが、小さめなら普通のVネックでも似合います。
首元は開きが小さければ、ウェーブ体型は意外と何でも似合います!
肩幅、身幅、袖幅がコンパクト


肩幅、身幅はなるべく体に沿った寸法のものが似合います!
肩幅や身幅が大きい、ドロップショルダーやワイドTシャツなどは、太って見えることが多いです。
袖幅も大きいものより、腕に通したとき、指が2~3本入る程度のゆとりを残して、すっと直線的なラインを作っているものがきれいに見えます。




上記写真の二種類は、左の方が肩幅、身幅、袖幅ともに小さいつくりで、ウェーブ体型向きです。
特に袖幅が、右の方は広がりが大きいです。
対して、左の方は腕回りに沿いつつ、ゆとりを残していて、窮屈さを感じません。
左の方が上半身が小さく、スタイルが良く見えます。
薄手でさらりとした素材


骨格ウェーブ体型は全てのアイテムで、華奢なもの・薄手のものが似合います。
おそらく、手首や足首の細さと相性が良いからではないでしょうか。
そのため、Tシャツも薄手の生地でつくられたものにすれば、ウェーブ体型が得意なブラウスに近い感覚で着まわすことができます!
ボーダー柄またはロゴプリント


無地(特に白の無地Tシャツ)は体操服リスクが高まるので、避けた方が無難です。
更にボーダー柄やロゴプリントだと、ボトムスを選ばず、いろいろなものに合わせられて便利です♪
ロゴプリントは、大きかったりゴツい感じのものだと、ウェーブ体型には合いません。
プリントにはかわいらしさを感じるものを選び、ロゴ(文字)は小さめのものや、筆記体などフェミニンな感じのするロゴを選ぶと、きれいめに着ることが出来ます。
ボーダー柄は、セントジェームスの「ピリアック」という薄手で半袖のTシャツがお勧めです。


ボトムスはロング丈を合わせる
ボトムスはロング丈だと、Tシャツやスニーカーといったカジュアルなアイテムと合わせやすいです。
膝丈のスカートで合わせると若すぎる・可愛すぎるイメージになりますし、素材によってはカジュアルなアイテムと相性が悪くなります。
ロング丈なら、パンツでもスカートでもOKです。
ボトムスのシルエットはAラインがおすすめ
シルエットとしては、全体でXラインを作りたいので、パンツならワイドパンツ、スカートならAラインやマーメイドラインのロングスカートがおすすめです。
ワイドパンツは、ワイドテーパードのような裾幅が小さくなっているものを避け、裾に向けて広がっていく(又は裾までストレートなライン)ものにするとキレイなXラインが作れます。
腰回りにたっぷりギャザーが寄っていて、しかも生地に張りがあるようなものだと、広がりが大きすぎて、かえって気太りしてしまいます(とても痩せている方は別です)ので、注意してください。
お腹周りや腰回りはなるべくすっきりしていて、裾に向けて細めのAラインを作っているような形が、最も着やせして見えます。




上の写真が、お腹周りがぺたんとしていて、かつ裾に向けて広がりがあるワイドパンツです。
下の写真は裾までストレートなラインで良いのですが、ウェストにギャザーが入っているデザインです。
上のワイドパンツの方が着やせして見え、ウェストにくびれがない体型もカバーしてくれます。
ボトムスの素材は何でもOK
意外にも、素材は何でもOKです。


上の写真が、私がTシャツに合わせて着ているボトムスです(しょっちゅう自転車に乗るので、全てワイドパンツです)。
素材は左から、ポリエステル、トリアセテート、リネン(2着)、チノ、デニムです。
ポリエステルとトリアセテートはひらっとしていて、いかにも通勤着といった服なので一見、カジュアルに合わせられなさそうですが、上記のようなきれいめTシャツを選べば大丈夫です♪
ロング丈なので、きれいめなボトムスでも、カジュアルなTシャツと合わせられます。
足元はフラットパンプス・サンダル・スニーカー
足元はヒールのない靴だと、Tシャツのカジュアルさと違和感なく合わせることができます。
しかしウェーブ体型によく似合う靴は、ヒールのあるパンプスなどの華奢なイメージのものです。
スニーカーやフラットパンプスなどのカジュアルな靴は、基本的に似合うアイテムではありません。
自分に似合う色の靴を選んだり、すっきりしたデザインのものを選ぶなど、工夫が必要になります。
靴は自分に良く似合う色を
普段から紺、グレー、ブルー、紫などの服を多く着ている方は、紺、白、グレーの靴がよく合います。
普段から黒、ベージュ、赤、黄色などを多く着ている方は、黒、生成り、ベージュなどの靴がよく合います。



ちなみに、私が履いているのは下記の3足になります。
GUのフラットパンプス


GUのフラットパンプスです。お安いうえに、とがりすぎないつま先がきれいめカジュアルにぴったりです。
つま先が丸くなっているのも可愛いのですが、可愛くなりすぎてしまうので、「きれいめ」にはこのくらいの形が良いです。
GUに限らず色んなところで安くて可愛いフラットパンプスが出ています!
ウェーブ体型向けの靴なので、ぜひ購入すると良いと思います。
フラットパンプスさえ履いてしまえば、どんなコーデでもたいてい、きれいめカジュアルに収まります。
ビルケンシュトックのサンダル


こちらは、ビルケンシュトックのサンダルです。
ビルケンシュトックは、華奢な見た目よりも履き心地を重視した、いわゆる「コンフォートサンダル」です。
育児中なので歩きやすさを重視すると、こうしたがっしりしたデザインにいきついてしまいます。
ビルケンシュトックはコンフォートサンダルの中でもデザインが洗練されているので、比較的きれいな印象になります。
また、白を選んで軽く見えるようにしました。
コンバースのスニーカー


スニーカーの中では、コンバースのオールスターが比較的にすっきりとしたデザインで、足が華奢に見えます。
長年変わらないデザインで、多くのスタイリストやインスタグラマーが愛用しています。
色の種類も多く、自分に合う色を見つけることができます。


最近は特に、ベージュと白に黒ラインのものが人気です。
女性らしく洗練された印象になります。


Tシャツとワイドパンツの、 きれいめカジュアルコーデ!
下記に典型的なウェーブ体型の私にも似合う(と思う)コーデを紹介します。
ちなみに私は、身長150㎝と小さく、ウェストにくびれもなく、かなり工夫しないとダサく見えがちな体型です。
ご参考になれば幸いです。
UTで♪普段着コーデ


こちらはUNIQLOの男の子用UT(サイズ150)でした。ウェーブ体型の方は上半身が華奢なので、キッズ用のTシャツでもサイズが合い、経済的です 笑。
ちなみに、ウェーブ体型は肩幅が合わないと致命的なので、大人の男性ものを着こなすユニジョにはなれません…残念です。






無印良品のリネンワイドパンツと合わせています。プチプライスコーデなので、普段着、子どもとの遊び着に最適です。
パンプスからスニーカーまで、どれでも合わせられます。足首が見える丈なので抜け感が出て、スニーカーを履いても重くなりません。


広がり過ぎない形のワイドパンツを合わせると、デニムでもきれいめな感じが強くなります(チノパンツでもそうなります)。フラットパンプスとの相性が良く、普段着だけど少し気を遣っている感じになります。
ボーダーTシャツで♪ 普段着コーデもお出かけコーデも


ボーダーTシャツは、プチプライスのもので普段着にするのも良いのですが、お高めのものを買うと、普段着にもお出かけコーデにも使えて、とても便利です。
上の写真はセントジェームスというブランドのものです。特に右側のボートネックのものは「ピリアック」といい、有名な「ウェッソン」と同型ですが、夏用に半そでになっています。お値段は6804円です。
セントジェームスというと肉厚なバスク生地のイメージですが、こちらの二着は薄手でさらりとしています。
着心地が良いうえに型崩れしにくく、Tシャツなのにきちんと見えます。




無印良品のリネンパンツとビルケンシュトックのサンダルを合わせて、超快適な真夏コーデです。普段着ですがおしゃれしてる感じが出るので、近所のちょっとしたお出かけや、気の置けない友人宅を訪ねたりするのにもぴったりです。
私は二の腕が太いので、そで丈が長く、カバーしてくれるのも有難いです。




広がり過ぎない形のチノワイドパンツや、トリアセテート素材(つるりとした、ひらひらの素材)のワイドパンツと合わせると、ぐっとおしゃれをしている感じが強くなります。
セントジェームスの半袖Tシャツは何種類か有りますが、人気がある二種類についてまとめました。よろしければ、下記の記事もご覧ください。


ハイクオリティなロゴTで♪ おでかけコーデ


こちらは「Edit for lulu」というブランドのロゴTシャツです。


6294円と、Tシャツなのにお高めな理由は、このなめらかな生地ではないでしょうか。日に当てると光沢があり、まさに「きれいめTシャツ」という感じで、体操服感がありません。
ちなみにこうした、きれいめなロゴTシャツで、有名なのは「アニエスベー」です。
今年はTシャツブームなので、販売するそばから完売しているようですが、落ち着いたら購入したいです。




Tシャツなのにひらひらした素材のボトムスと、とても相性が良く足元がサンダルやスニーカーでもきれいめな感じが強いコーデになります。
私は淡いカラーが好きなので、ふんわりした印象になりますが、ネイビーやブルーなど濃い色を合わせると、シャープな雰囲気にも使えそうです。
今年はやりの、ひらひらした素材で小花柄のロングスカートとも相性抜群です。




チノパンツ・ワイドパンツと合わせ、フラットパンプスで引き締めるのもバランスが良いです。インスタブラムやコーディネートアプリ「WEAR」でもよく見る組み合わせですね。




UTと比べると、「きちんと感・きれいめ感」が強いのが分かります。
今年はTシャツの当たり年です
今年はTシャツが流行になっており、様々なタイプのTシャツが出ています。そのため、ウェーブ体型向けのきれいめTシャツも、例年より見つけやすいです。
ウェーブ体型に合うTシャツを見極めて買えば、流行が過ぎても素敵に着こなすことができるので、今年はチャンスだと思って、ぜひ素敵なTシャツコーデを楽しんでください♪
<2020.7追記>
上記の記事で、「無地は避けた方が良い」と記載しましたが、なんとオーラリーTシャツは、無地ですが骨格ウェーブタイプに似合います


<2019.2 追記>
背が低いと、更にコーディネートが大変ではないでしょうか?背が低い女性がスタイル良く見えるコーディネートのポイントをまとめました。

